今年の夏至の日はいつですか?夏至早見表で一発チェック!

今年の夏至の日

夏の至りと書いて「夏至」ですが
「今年の夏至の日はいつですか?」
なんて質問が毎年飛び交います。

これが子どもの頃から不思議でしたね。
夏至の日がその年年によって変わるなんて不思議で堪らなかったです。

今回はそんな「今年の夏至の日はいつですか?」という質問がスグに解消できるように夏至の日一発早見表を作ってみました。
自分で言うのもなんですが、これを見れば今年の夏至の日が即座に分かっちゃうという、優れものです♪

夏至とはなんぞ?

夏至っていうのは、簡単に言うと一年の中で、昼間の時間が一番長い日のことですよね。
っとまぁ一般的にはそう言われますが、実際のところどうなのかをちょっと調べてみたので一緒に見て行きましょう。

夏至とは、二十四節気の中のひとつを指すようです。
二十四節気ってまた聞きなれない言葉ですね。
読み方は「にじゅうよんせっき」ではなく、「にじゅうしせっき」です。

二十四節気というのは、太陽の黄道上の位置を24等分して、ちょうど4分の1にあたる部分に季節の名前をいれたものの名称のようですね。

二十四節気

そして夏至は、北半球では一年の中で一番昼の時間が長くて、夜の時間が短い日になります。

ここまで調べてふと思ったんですが、
じゃあ南半球ではいったいどうなるんでしょう?

単純に考えると北半球にある日本の夏至は、南半球では冬至になるの?っていう素朴な疑問。
これもちょっと調べてみましたので見てみましょう。

南半球の夏至も北半球と同じ日なの??

あるサイトには「北半球の夏至は当然南半球でも夏至です」とあり、
またあるサイトには「北半球の夏至は南半球では冬至です」と説明されています。

はて、一体どっちが正解なのでしょう??

実は二十四節気の中の夏至っていうのは、天文学上の名称なんですね。
つまり、天文学上は北半球が夏至なら南半球も夏至ってことになります。
至りと書いて夏至ですが、北半球の夏至は南半球では冬真っ只中になりますね。

じゃあ北半球の夏至が南半球では冬至だって情報は間違いなの!?って話になりますが、
いやそれも実は正解なんですね。

もともと「夏至」という名称は天文学上の名称なんですよね。
なので天文学の名前の定義上は北半球も南半球も夏至の日になります。

「でも一般的に生活している中で冬なのに夏至って呼ぶのどう考えても変じゃない?」
というのが天文学には馴染みのない殆どの人の考え方で、
「やっぱ夏の至りが夏で冬の至りが冬でしょ」
という一般的な風習がちゃんと出来上がっているようですね。

なので、どちらも正解ということになりますね。
あぁ、やっぱり理由が分かるとスッキリしますね^^

さて、すっきりしたところで今年の夏至の日の一発早見表ですね。

今年の夏至の日はいつ?

以下に夏至早見表を作成してあります。

ちなみに表では日にちしか書いてありませんが、

全て6月になります^^

2015年 22日
2016年 21日
2017年 21日
2018年 21日
2019年 22日
2020年 21日
2021年 21日
2022年 21日
2023年 22日
2024年 21日
2025年 21日
2026年 21日
2027年 21日
2028年 21日
2029年 21日
2030年 21日
2031年 21日
2032年 21日
2033年 21日
2034年 21日
2035年 21日
2036年 21日
2037年 21日
2038年 21日
2039年 21日
2040年 21日
2041年 21日
2042年 21日
2043年 21日
2044年 21日
2045年 21日
2046年 21日
2047年 21日
2048年 21日
2049年 21日
2050年 21日
2051年 21日
2052年 21日
2053年 21日
2054年 21日
2055年 21日
2056年 20日
2057年 21日
2058年 21日
2059年 21日
2060年 20日
2061年 21日
2062年 21日
2063年 21日
2064年 20日
2065年 21日
2066年 21日
2067年 21日
2068年 20日
2069年 21日
2070年 21日
2071年 21日
2072年 20日
2073年 21日
2074年 21日
2075年 21日
2076年 20日
2077年 21日
2078年 21日
2079年 21日
2080年 20日
2081年 21日
2082年 21日
2083年 21日
2084年 20日
2085年 20日
2086年 21日
2087年 21日
2088年 20日
2089年 20日
2090年 21日
2091年 21日
2092年 20日
2093年 20日
2094年 21日
2095年 21日
2096年 20日
2097年 20日
2098年 21日
2099年 21日

毎年簡単にチェックできるように2099年まで載せてあります♪

ちなみに、夏至の計算方法は、

INT(22.2776+0.241669*(Year-1900))-INT((Year-1900)/4))

になり、「Year」には、算出したい日の西暦を入れます。
例えば2016年の夏至の日を調べたかったら、

=INT(22.2776+0.241669*(2016-1900))-INT((2016-1900)/4))

という数字をエクセルに入れれば一瞬にして「21」という数字が出てきます。
月までは出てきませんが、2016年の夏至の日は6月の「21日」ということですね♪

上の「今年の夏至の日一発早見表」もエクセルで作成しています^^
いやぁエクセルさんは本当に賢いですね~(笑)
ただし、この計算式は2100年以降は使えないようです。
なので、それ2100年以降の「今年の夏至の日一発早見表」次の世代に任せましょう(笑)

年によって夏至の日が違うのはなぜ?

さて、なぜ「今年の夏至の日」はその年年によって違うのでしょう?

それは、地球の自転や公転が影響しているからですね。
地球の公転周期は365.2422日ほどあります。
端数がおよそ0.25(1/4日)なので、4年に一度だけ1年が366日ある年がありますよね。それがうるう年ですね。
なので、夏至の日もそれに合わせてズレがあるんです。

「でも待てよ?夏至は20日の日もあれば22の日もあるぞ?うるう年だけじゃ説明つかなくないですか?」
とも思いますよね。

実は公転周期もほんの少しずつズレているようで、4年に一度だけでなく、長い周期で見るとそういったズレが出てくるみたいですね。
ちなみに1903年の夏至の日は6月23日だったそうですね^^

また、夏至は一年の中で昼間が一番長い日(日照時間が一番長い日)ですが、イコール一年の中で日没が一番遅い日というわけではありません。
また、一年の中で日の出が一番早い日というわけでもありません。

日没が一番遅い日は夏至の日から8~9日ほど先の6月30日~7月3日ほど
日の出が一番早い日は夏至の日から8~9日ほど前の6月11日~6月14日ほど

となるようですね。
これは「均時差」の影響で、こちらも地球の公転が大きく関係しているようですね。

ややこしい話ですが詳しく知りたい方はコチラをどうぞ
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/faq/astro/sunrise.html

毎年やってくる夏至の日ですが、詳しく調べてみるといろいろ分かるもんですね^^

今回も最後まで読んで下さいましてありがとうございました^^;

広告